fc2ブログ

引き取り

29日は定休日でしたが、中古車の引取りで弘前方面へ行ってきました。
八戸から弘前へ行く方法はいろいろありますが高速を使うと最短で90分で着きます

しかし、ガソリンも高いし高速代もかかるので八甲田山経由で2時間ちょっとコースを選択


八戸は曇り
画像 047



十和田経由で田代平近くと通りましたが霧が深く視界が悪かった・・・・。
先日青森市へ行くときも通った道ですが(前回の画像は天気良かったが・・)
やはり標高の高いところは天気が不安定?なのかな
画像 048



酸ヶ湯近辺にはまだ雪が・・。
画像 054

画像 053


城ヶ倉大橋
橋から下まで一番低いところで122m
画像 055

画像 059

画像 060


下の道が小さく見えます。
画像 061


山を下り平地なると遠くに見えるのは津軽富士と呼ばれる岩木山
画像 058


八甲田山より日本海側は天気が良く暖かでした。
この日の気温は八戸12度ぐらい弘前は18度ぐらい全然違います。

帰り道笠松峠付近の睡蓮沼
雪と花のアンバランスが神秘的でした。天気がよければさらに山が見えて最高なのですが・・・・。
画像 063

画像 064

画像 065


帰り道は酸ヶ湯経由奥入瀬渓流付近を通りかえってきました。
途中は相変わらず霧
画像 066


天気が良い時期にツーリングすると最高の道です。


スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 車・バイク

検査でのハプニング

今年は気温が低い日が多いせいか
毎年恒例の連休前の忙しさはなく、その分?今月は車検が多い・・・。
先週も5台、今週もあと3台・・・・。まだ数台預かってるし・・・。

今日は2台持ち込み車検
(当店は二輪認証工場の為、整備したのち、検査登録事務所で検査してもらいます)

なんとしっかり点検整備したのに
検査待ちの順番に並ぼうとしたら、ナンバー灯が点灯していない????

昨日はライト光軸調整時に全部点検して完璧のはずが・・・・・??

人生そんなもの?かな、不運なのか運命なのか


よくある話ですね。あと数秒違っていたら事故ってたとか・・・。


昨日、点かなければ修理してたし、検査後に分かれば車検証が出来てきてから
お店でゆっくり修理できたしね。

検査時に起きて、検査不合格になるのを防げたぶん、良かったと思うしかないですね。


その場で直してから、普通に検査、合格しました。


いつもなら9時からの検査で10時開店に間に合う予定が
今日は11時30分開店になってしまいました。
その間にご来店の方にはご迷惑おかけしました。



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 車・バイク

DR-Z400SMK9

マイナーチェンジのDR-Z400SMが入荷しました。
グラフィックのみかと思っていたが現車をよく見るとフレームの色が黒になって
一体感があり良くなってます。
このモデルが最終型になるらしい・・・・。残念・・・。

DR-Z400SMK9.jpg




2005年に発売されてから毎年、試乗車にしてツーリングに使用
その後、中古車として販売しています。


歴代の試乗車

1号車05のブラックはデルタのマフラーほかカスタム
DR-Z400SM0051.jpg



2号車06のイエロー、アクラボマフラーほかカスタム
s-IMG_1002_convert_20080527000931.jpg


3号車07のブラック、FMFQ2マフラーほかカスタム
DR-Z400SMK75008.jpg


4号車は08のホワイト、デルタマフラー、エキパイなどカスタム

まだ、あまり使用してませんが6月1日のツーリングで初の長距離走行予定

画像は後ほど・・。

試乗したい方はお気軽に店頭まで。



テーマ : 新車・ニューモデル
ジャンル : 車・バイク

インジェクション車の修理

GSX-R600K6、2006年モデル
オイル交換で来店したのですがメーター内のFIランプの点滅

お客様は昨年より点滅、普通に走るし特に不具合無いからそのまま乗ってた・・・らしい?
来店した日は来店客が多く後日じっくり直すことにしました。
ちょっと見た感じでは、音が大きいし、排気バルブの位置が全開に近い様子・・・。

画像 040


インジェクション車修理時には特殊工具を取り付けモードを切り替えて
不具合をコードで表示できる機能があり作動させて見る
するとFI表示のところに何もなければC00と出るはずが
C46でました。
通常、微妙な不調はFIランプが点かないので修理には時間がかかる事が多いけど
今回のケースはわかりやすくてよかった
画像 042



画像 041


C46は排気バルブ制御系のトラブルなのでモーターなど点検して修理になります

と、ここまでは普通のショップですが・・・・。

当店ではさらにSDSシステムを導入してるのでつないで見る

画像 043


そうするとさらに詳しく見れるのです。

画像 045


コードP1658を読み、信号の断絶がわかり点検、
モーター交換でエラー解除になりました。
正常になり低速トルクがよくなることでしょう

画像 044


以上の修理は保証期間の2年以内なので無償修理になりました。
普通なら部品だけでも17000ぐらいはします。

テーマ : 修理
ジャンル : 車・バイク

空気圧

アドレスV125Gに乗ってる学生Aさんから

60km/h以上で前タイヤの方から振動が来て
さらにハンドルがブレて怖い・・・。と

フロントフォークあたりに傷を見つけたので
「転倒?してホィールやフォークが歪んだ?かも知れないので聞いたら、
学校の駐輪場でバイクが転んでてレバーやグリップに傷がついた」と・・。

??倒れたぐらいで曲がらないし・・・?

車両を見てるうちにビビットきました・・。
タイヤの接地面が少ない・・・・。もしかして?

空気圧はいつ調整したのか聞いて見ると


最近調整したらしい・・・・。
ガソリンスタンドでやってもらったと
しかし明らかにタイヤのつぶれ具合が変なので計って見ると

びっくり!

なんと計ったら5kg/c㎡
本当に計って入れたのか故意に入れらたのか?
もう少し入れると破裂してたかも・・・。危険

これではパンパンで振動伝わるのも無理はないですね。

空気圧は低くても高くても不具合が出ます。
春先乗り始めや最低季節の変わり目には空気圧のチェックを忘れずに!
乗り味や燃費に大きく影響します。


あまりメンテしないし面倒くさい人には窒素充填(有料ですが)をお勧めします。
空気圧の減りが少ない(過去の経験より1年で1割ぐらいの減圧)
タイヤの温度による空気圧の変化が少ない。(昔からレースでは定番)
乗り心地がよくなる
クルマなら騒音が少なくなるなどのメリットがあります。






テーマ : 修理
ジャンル : 車・バイク

講習

今日は定休日ですが、講習を受ける為に盛岡に行ってきました。

品質評価者(品質査定士)です。

数年前より二輪の業界として中古車の品質や価格の表示を
ユーザーへの誤解を招いたり、嘘偽りないようにする為、中古二輪査定士など
複数の団体で同じような制度はありましたが今回、一本化してスタートした資格

二輪公正競争規約に基づく品質査定士は公正取引委員会から認定を受けた
表示と景品に関する二輪業界の自主ルールです。

一部の不当な販売をするバイクショップによってイメージの悪い印象を持つ人へも
業界やオートバイに対して不信感をなくし安心して購入いただける良い事だと思う。
少なくとも査定士資格があるショップは適正な販売をしているはず・・・・。

本日は講習に行ってきたので査定士資格について書きましたが
お客様から見ると何処のバイクショップも同じバイク屋さんだと思ってる事が
資格や特約店など知らない事も多いので、一つの情報として少しずつ書きたいと思います。


忙しいこの時期の定休日、午前中は持ち込み車検
その後、盛岡へと休めない一日でした。


盛岡へ行く途中、画像真ん中のタワーが新幹線二戸駅なにゃーとです。
画像 029


天気が今一でしたが岩手山
画像 034


帰る途中の岩手山PA、天気が良ければ綺麗な岩手山が見えますが・・・・。
画像 035


PS、久々に岩手山PAに行きましたがトイレが改装して綺麗になってました。
画像はありませんが洗面所が近代的?で面白かった?です。

ガラスの平面?必見です。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 車・バイク

青森へ

今日は午前中、青森市へ引取りへ行ってきました。
最近は盛岡などいろんな所へ仕事があれば時間と経費次第で何でもしないと・・・。
今回は仕入れの為です。

青森市へはいくつかのルートがありますが今回は有料道路を使わず
最短ルートで八甲田山近くの田代平経由
いつもはみちのく使うのですが、早く行ける新しいルートを聞いて試して見ました・・・。

地元の人にしかわからないと思いますが
奥入瀬道の駅からは通常ルートですが五戸からとても良い?農道がありましたよ。
ツーリングに使いたい道になりました、最高速?が出そうな直線ありの・・・。
気持ち良く走れて車が少ない所・・・・。

最近の天気は変ですね
暑いかと思うと、今日なんか気温一桁でバイク乗るには結構寒い感じ・・・。

どうしたのかな?

暖かくなってもらわないとバイク屋さんは困ります。


八甲田雪中行軍の像あたりはまだ残雪がありました。

今日は昼から営業、新車と中古が売れ、良かったでした・・。
やはり日曜日は新規のお客様が多い・・。

画像 026


画像 025



画像 022


画像 028



ガソリン腐食

最近の修理から

長期放置でガソリン腐食によるトラブルが多い・・・・。
今回はチョイノリ

「何で25kmしか走ってないのにかからないし、ガソリンが漏れる・・・」

お客様の第一声でした。
よく話を聞くと数年前?から乗ってないようです。
走行少ない=新車状態?と勘違いしてる方も多い
車体は新車かもしれませんが一番肝心なのは燃料系です。

最近のガソリンは四輪にあわせるように省エネ低公害タイプで
昔より添加剤が少なく悪くなりやすい
賞味6~12ヶ月と言ってる人もいるぐらい(車両の保管状態にもよります)

お酒をイメージしてもらうと分かりやすいかも・・・。。
今回の場合だと数年前にお酒の封を開けて
一口飲んでそのまま数年してから飲むようなものですね。
アルコールは抜けるし、腐って飲めない

長期保管の場合はキャブからガソリンを抜いたり
タンクは少しでも酸化と結露を防ぐ為、満タンにしておくなど
バイクは手間がかかりますが、しっかり世話してやると
しっかりかかり走ってくれます。


今回のチョイノリのタンクとキャブの状態

DSCF0804.jpg


DSCF0805.jpg


DSCF0802.jpg


DSCF0806.jpg



連休

長年連休は休業日にしています。
昔は連休に営業して、ずらして休業日にした時期もありましたが・・・。
商売としては無休で営業した方が少しでも収入が得られるかもしれません
でも、自営業(夫婦2人)でやってると家族があり、カラダが資本だと・・。
年を重ねるごとにわかってきた事があり、良い仕事をするためにも
健康第一。
また、普通の日祝日も時々休みにしないと子供と接する時間が少ないこともありますね。


普通のお客様はツーリングに出かけたりするので
連休は意外に暇になります。逆に増えるのは遠方からのツーリングでのトラブルなどですが、
青森県南や岩手県北でスズキ車をしっかり見てくれるショップがない為か
TELで問い合わせも多く、以前は恐山あたりや三陸海岸など
片道2~3時間の所から引き取り依頼があったり・・・・・。

転倒でレバーが折れたぐらいの修理はスズキ車のレバー在庫してるので対応できます。
しかし、部品交換になるとメーカーも休みなので応急処置しか出来ず。
結果中途半端な対応になるので休ませてもらってます。


修理や車検など、連休にあわせて納車が多く
4月の後半から連休前は一年で一番忙しい時期になります。
今年も納車が3日に残してしまったり、忙しかった・・・。
とは言っても年々静かになってますが・・・。

充電して、がんばります。
プロフィール

sei

Author:sei
営業からメンテナンス
人生相談まで何でもこなす
貧乏暇無し社長です。

八戸市小中野生まれ
さそり座

フリーエリア
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログ内検索
RSSフィード
フリーエリア
アクセスカウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ